〜新2年生用 森田ゼミ紹介〜

今回の記事は、ゼミ選びをどうしたらいいかと悩んでる新2年生達に向けた記事になっています。少しでも参考にして頂ければ幸いです。

 

記事の内容については、今回以下の3点に分けていますので全部読んでる時間が無いと言う人は気になる部分だけでも読んでいただければと思います。

 

 

①森田ゼミの紹介(どんな活動をしているのか、どんな人が集まるのか)

 

②ゼミ選びの基準、選び方

 

③森田ゼミ以外のオススメゼミ

 

 

 

本題に入る前に、そもそもゼミに入った方がいいのかどうか悩んでる人もいると思うのでその辺について触れておきたいと思います。

 

結論から言うとゼミには入っておいた方がいいです。理由としては大きく2点あります。

 

1点目はやはり経験を積めるという点です。ゼミは普通の講義と違って少人数で行うため、基本的に個人個人に何かしらの役割を任されるところが多いです(実際ゼミによってはゼミ長などの役職を置いてあったりもします)。そうした経験は、社会に出ても役に立ちますし、何よりそうした経験を積んだ人は就活等で説得力のある話ができていると感じています。

 

2点目は少し黒い話になりますが、単位的な面で少し余裕ができることです。私は商学科所属でして、商学科は4年間で66単位分の選択専門科目を取得しなければなりません。これが意外と辛いもので、時間割の都合等や制限科目の都合等を考えて組んだら中々66単位分取得するのが難しかったんですね。そんな時ゼミに所属しておけば、2年後期〜4年までの2年半で12単位分の専門科目単位が取得できるので多少の融通が効くようになりました。実際、ゼミに入らなかった自分の同期はその分別の講義を取らなければならず、テスト期間にヒィヒィ言ってたのでそうした点からもゼミには入っておいた方が良いのかなと感じました。まあ勿論、学生本人のやる気やゼミによっては単位を落とすこともあるのでゼミに入ったからと言って必ずしも単位が取れるというわけではないのですが。

他にもゼミを通じて人脈が広がったりなど、基本的にはメリットの方が多いので、個人的にゼミの参加については強くオススメしますね。

 

 

という訳で以下本題〜

 

  森田ゼミの紹介(どんな活動をしているのか、どんな人が集まるのか)

 

まず森田ゼミの活動内容について。森田ゼミでは主にUXデザイン・サービスデザイン」を学んでいます。「デザイン」と聞くと芸術的なモノを浮かべると思いますがそれとは違います。簡単に言うと「消費者(ユーザー)の満足度を高めるにはどうしたらいいか」といった分野です。簡単な例として駅の改札を挙げてみます。

駅の改札って定期等を通す機械が基本的に右側にしかないですよね?そのせいで左利きの人が手を交差させて、非常に通りにくそうにしてるシーンを見かけたことがある人もいるかも知れません。ああいった場面で、よりユーザーの不快感を無くすにはどうしたらいいか、といった事を分析していると認識していただければ大体のイメージはつかめるかと。

 

そしてこうした活動を通して学んだことを自身のblogにまとめることで反省点などを客観的に分析しています。

blogと言っても、そこまで格式張ったものではないので皆気楽に書いていますね。中には私生活の中で体験した感動等をblogにしてる人も居るのでTwitterやインスタ感覚でやってるものだと考えていただけれ大丈夫ですかね。blogを書かないから単位が貰えない〜ということもないので。

個人的には他の人のblogを見ることで「同じ活動してたのに自分と全然違う見方をしてて面白い!」ってなることもあるのでぜひ他の人のblogも見るようにして欲しいところですが。

 

活動内容については大体こんな感じです。

次に森田ゼミにはどんな人が集まるのかについて紹介したいと思います。

 

森田ゼミには個性的な人が多いですが、相手のことを思いやれる人ばかりです。

やはりゼミの活動内容的に、そうした相手に意識を向けられる人を森田先生が意識的に採用している部分もあるのかもしれませんが、そうした人が集まるおかげでゼミの雰囲気自体はとても和やかです。また、ただ和やかという訳ではなく、プロジェクトなどやらなきゃいけないことに関しては真剣に向き合える、メリハリのある人たちが集まっているので、そうした環境が好きな人にとっては居心地のいい場所だと思います。

あと、休日などにドライブに行ったりとコミュニケーションも盛んにとっているので、テストや就活など、プライベートで困ったことがあったら相談しあえる関係も築けるゼミです。

 

f:id:hide_calpis:20200423192628p:plain


※去年の6月にドライブに行った時の画像です



活動内容やゼミの雰囲気が少しでも気になったのであれば、オンラインで相談の方を受け付けているのでぜひお越しください♪

 

 

 

  ゼミ選びの基準、選び方

次に、私がどんな風にゼミを選んだかについて話していきたいと思います。

 

結論から言ってしまうと私は「この先生とは合いそうだ」というのを基準にゼミを選んでいました。というのも、やはりゼミは2年以上お世話になるということで、合わない先生のもとで学ぶよりかは、自分に合った先生のもとで学んだ方が成長しそうだと考えていたからです。

自分に合った先生を探す中で私がやったこととしては主に友人や同じ学部の先輩から色々な先生の情報、人柄やゼミの雰囲気などを聞いて、その上で実際に気になった先生の研究室に訪問してお話をしてみたといった感じでしたね。

 

そうした経験から、ゼミを選ぶ時にやっておいた方がいいと感じたことは

ゼミ活動を一通り読んで気になるところをピックアップしておく

できるだけゼミの雰囲気を調べておく

です。

 

    については、訪問した際に「このゼミに入って何がしたいのか〜」「なぜこのゼミに興味を持ったのか〜」などをよく聞かれるので、そうした質問をされた際にちゃんと答えられるようにしておくためです。私は現在就活をしているのですが、やはり「他と比べてこうした点が魅力的でした!」と言える人の方が、面接官から興味を持って頂けるので、競争率が高くなるほどそうした人の方が有利になると感じています。

とはいっても、そこまで深く考えすぎる必要も無いとは思います。私自身ゼミ選びの際には、「〇〇だから□□みたいなことがしたい〜」ぐらいの考えしか持ってなかったのですが、訪問先で「□□なら確かにウチのゼミと合ってるね〜あと、それなら他のゼミでこことここが似た内容だからオススメかも」みたいな感じで、アドバイスしてもらえたのでそうしたアドバイスをもとに志望動機を練ったり、改めて自分が入りたいゼミを探し直したりができると思います。

 

    に関しては、実際の活動内容がイメージと違ったというギャップから除籍する人も私の周りに居たので、そうしたギャップを生まないためにも、友人や先輩にツテがあればそちらから、なければLINETwitterFacebook等でそのゼミに参加してる先輩のアカウントを見つけて実際の活動内容等の質問をするなど、色々やっておいた方がいいのかなとは感じました。

ちなみに、ウチのゼミ生の場合そういった質問にも喜んで答えてくれる人達ばかりなので気軽に質問して大丈夫ですよ!私自身も答えられる範囲でお答えするので何か気になることがあればお気軽にご連絡ください♪(TwitterQRコード載せておきますので質問があればDMの方お願いします)

 f:id:hide_calpis:20200423193210p:plain


 

 

  森田ゼミ以外のオススメゼミ

最後に森田ゼミ以外でオススメのゼミについて紹介しておきます。

私が調べた中で森田ゼミと近い分野を学んでいるところは水野ゼミ飛田ゼミ合力ゼミでした。森田ゼミの研究内容に興味を持った方はこの3つのゼミについてもぜひ調べて見てほしいです。

ゼミの雰囲気が良いところとしては田坂ゼミ長束ゼミが私の周りでは人気がありました。この2つは、ゼミ内での交流が盛んだと聞いていたのでそうした環境が好きな人にはオススメできると思います。

自分から率先して行動を起こしたい!という野心溢れる人は杉本ゼミ太宰ゼミ二宮ゼミがオススメです。

 

 

 

 

・まとめ

実際に、私が森田ゼミでの活動を通して何か身についたものはあるかと聞かれたら1番に答えられるのは「日常的にアンテナが張れるようになったこと」だと思います。そう思えるぐらい、このゼミは常に刺激溢れる組織です。

 

今回の記事が、少しでも皆さんのゼミ選びの参考になれば幸いです。

では紹介ブログの方はこの辺りで

ご拝読ありがとうございました。