後期:森田ゼミ〜愛とはなにか〜

あけましておめでとうございます、今年も一年宜しく御願いします。


さてさて新年一発目のブログなのですが、今回は後期ラストのゼミ活動の内容について振り返って見たいと思います。

今回行った内容としては、まず去年のゼミ活動を振り返り、一年を通して学んできたこと&やってきたことを再確認しました。

私たちが学んだこと・やってきたことのメインとなるのはやはりUXデザインでしょう。私たちはこのUXデザインを基に観察学習や上位下位関係分析、ペルソナ作成などの活動を行い、その中でユーザーがどういう体験を通してどういった感情を抱くのか、そもそもユーザーはどういう時にどういう行動をとるかなどを観察・分析していきました。


そしてこれらの再確認が終わったら、次に「ではその能力は実際に働きだしたらどういう場面で使えるか、班に分かれてそれぞれ考えてみる」ということを行いました。今回設定する場面としては

・製品企画とブランド育成

・宣伝

・提案事業

・人事

・システム

の五種類があったのですが、私たちの班は「人事」の場合どう活かせるかを考えました。


そこででた結論と致しましては、自分達の企業がどういった組織で、どういう人材を求めているかを見抜く分析力、社員が今どういう感情を抱いて働いているかをさりげなく聴けるコミュニケーション力(インタビュー力)や社内の異変にすぐ気付ける観察眼などが活かせるだろうというものでした。

他の班も、場面は異なっていてもおおよそそういった力が活かせるという結論に至っていたのでやはりそうした力はどの場面でも活かせるのだなぁと感じました。



さて、これらの活動を終えて時間がまだ三十分程残っていたので後の時間は何をするのだろうと思っていたらおもむろに先生が二枚の紙を配り出しました。配られた紙を見てみるとそこに書かれていたのは


                     「""とはなにか


配る紙間違っているのではないかと思いましたね、それかこのゼミは実は哲学を専攻するゼミだったのかと

話を聞いてみると、なんでも近々実際に哲学に詳しい教授をお呼びして講演をしていただくそうで、まあそれの予習のような感じだったらしいです。いやー一安心一安心。

でもまあ講演の内容を聞いた限りだと普通に面白そうなので割と楽しみにしちゃってるんですけどね。


閑話休題

予習といいましたが、実際に渡された紙の一枚は見開き一ページ分の教科書をコピーしたようなものでそこには愛についてのストーリーが書かれていました。そのストーリーの内容については、美しさを「外面的な部分で判断するか」「内面的な部分で判断するか」という議題について登場人物達が議論しているといったものでした。正直な話、笑いを堪えるのが不可能な内容でしたね…どこの昼ドラだろうって


とまぁ話を戻して、予習の内容としては「そのストーリーを読み、いくつかある問の中から一つを選んで班の人と相談しながら問に答えてみる」という活動を行いました。自分達が選んだのは「あなたが『美しい』と思う人の特徴をあげよ。また、そう思うのはあげた特徴だけが理由か、それとも別にあるか」という問でした。正直これについては答えと呼べるものはでてきませんでした。というのも私たちの班は『美しさ』は行動にでるもの、つまり「内面的に美しい部分があるから美しいと感じる」というものでしたが、じゃあ外面的要素は本当に全く見ていないのかと言われたら少しは見てるという意見も出たためこれじゃないなぁとなったのです。



そして他の班も話し合いが終わった後、一緒に配られてたもう一枚の紙に話が移りました。その紙にはプラトンモンテーニュといった哲学者が"愛"についてそれぞれがどういう答えを見つけたのかが書かれていました。それを読んでみると案の定というか、それぞれ異なった思想を持っていて意見が一致していませんでした。これからも分かるように"愛"には明確な定義や概念がないようです。うーん実に深いですね〜


ということで哲学に関して予習していったわけですが、最後に宿題のようなものとして「貴方の彼氏(彼女)が、とある魔法使いによって殺されたがその瞬間に魔法使いが過去の記憶までも持ってる完全なコピーを復活させたら貴方は悲しむかどうか」について考えてその考えをブログに書いてみてねと言われました。正直自分はこの質問を見た時に「どこでもドアの発想と同じ考えだよなぁ」ということでさほど悲しまないという考えに至りました。記憶が残ってるなら別に悲しむ必要ないよなーって考える辺り割とドライな性格なんだなって自覚させられましたね。



というわけで後期ラスト兼新年一発目のゼミはこんな感じで振り返りをしつつ息抜きしつつな感じでお開きとなりました。


まあ春休みもミズノさんへのプレゼンがあったり東京研修があったりで割とガッツリと活動するんで達成感やら安堵感なんやらはまだ感じられないんですけどね。え?その前にテストの心配しろって?はっはっは何を言ってるのかチョットワカリマセンネー



少し長くなりましたが今回はこの辺で

御拝読ありがとうございました。



〜2018年の振り返り〜

明けますねおめでとうございます、今年もありがとうございました。

どうもお疲れ様です。今年も残り数時間で終わってしまうということで一年もあっという間だなぁと感慨にふけったり、というわけで今年一年の振り返りと来年の目標等を述べていきたいと思います。


さて、2018年に起きたことと言えば

四月・・・学年が上がり後輩が入部してくる

五月・・・森田ゼミに入る&部活の交流会

六月・・・部活の上映会

七月・・・テスト

八月・・・特に無し

九月・・・部活の総会

十月・・・七隈祭準備

十一月・・・七隈祭

十二月・・・気づいたら年末


と、思ってた以上に毎月何かしらあってて自分でも驚いてますね。特に今年は台風の影響が酷くテスト前に休講や電車の遅延等で授業に出席できないなど割と大変だったなぁと


それと部活に後輩が入部してきたのですがこれがもう可愛いのなんの、というかあと四ヶ月もしたらまた後輩が入部してきてしかも自分たちが最上級生になるって自覚がないですね。いやはや大学に入ってから本当に時間の流れが早いですね


他にも、ゼミに入ったことでこうしてブログを書くようになったなど色々変化のあった年だなぁと振り返ってて思いました。



ということで振り返りはこの辺で、ここからは来年の目標を書いていきたいと思います。

来年やりたいことは

・免許を取る

・色々なインターンに行ってみる

・後輩とじゃれあう

TOEIC等の資格勉強

・ダイエットする


こんな感じですかね。まあ「とりあえず挑戦」の精神で来年は頑張りたいですね。というかダイエットするとか言っておきながら寝正月やってるとか痩せる気あるんですかねぇ??


さてさていつもより少し早いですが今回はこの辺で

御拝読ありがとうございました。



皆様良いお年を〜✋


後期:森田ゼミ〜ドローンが飛んだよ〜

お疲れ様です。今回は通常のゼミ活動ではなく、ビジップ株式会社の方々にお越しいただきビジップ株式会社の紹介やドローンに関してのプレゼンなどを行って頂きました。


まず何より驚いたのが、お越しくださった方々が全員学生だったということです。年齢でいってもたったの三〜四歳程度(最年少の方だと自分たちと一学年)しか離れていないはずなのに堂々とした物腰でプレゼンを行われていたので、自分もこんな風に落ち着いてプレゼンができるようにならないとな、と思いました。


さて、冒頭でも述べた通りこの日はビジップ株式会社の紹介やドローンに関してのプレゼンを聞いたのですが私は主にドローンに関して学んだことを書いていきたいと思います。

ビジップ株式会社様に関しては末尾に公式サイトのURLを貼っておきますのでドローン事業などに興味がある方はぜひご覧になってください。



それではここからドローンのプレゼンで印象に残ったことなどを書いていくのですが、そもそも私はこのプレゼンを聞いたり実際に操縦させて貰うまでは「ドローンは操縦が難しい」「万が一操縦を誤って墜落させてしまったら大惨事になる」といったあまり良い印象は持っていませんでした。

しかし実際に操縦させていただいたところ、機体を上下に操縦するスティックと前後左右に操縦するスティックの二つを使うだけで扱えるという実にシンプルなものでした。(他にもフリップといった複雑な操作もできるようですが)

また、ドローンにもいくつか種類があって、ホビー用の小型機・カメラ付きの中型機・農薬散布したりといった用途で使用する大型機などに分けられるそうです。ホビー用であれば値段も一万円程度で購入できるそうなので買ってみようかなと思ったり……


と…そんなことはどうでもいいとして、このドローン、そもそもは災害救助や農業的・軍事的に使用するために開発されたそうです。実際に人間だと立ち入れない瓦礫の山に小型ドローンを飛ばしたり、鉄塔などの高い場所を上空から撮影したりといった使われ方をしているようで


他にも宅配サービスにドローンが使われているということで、なんと今だとドローン一機で百キログラムまでの荷物なら運べるそうです、正直この話を聞いた時は「え?桁一つ多くない?」と思ったぐらいには驚きました。

技術の進歩って凄いですねー…


そこで今日本で問題になっているのはこうしたプログラミングを扱える人材が不足してるということです。そこで近々小学校でプログラミングが必修科目になるとかなんとか

確かに、高校生〜社会人の時よりも小学生のように好奇心旺盛な時の方がトライアンドエラーが上手くできるのかなとは思うのでこの政策は興味がもてますね。


とまあプレゼンを聞いたりドローンの操縦体験をやってたらあっという間に時間がきてしまいました。やはり男性はラジコンといったものに興味が惹かれるんでしょうね、童心に帰れて色々といい体験になりました笑


今回で年内最後のゼミ、気がつくと後期の講義も残り僅かということでもう少ししたら三年生になるのかといった寂しさも程々にこの辺りで締めたいと思います。ビジップ株式会社様の公式サイトが気になる方は下のリンクから、LINE・TwitterFacebookもやってるそうなのでそちらも確認してみてください👋

御拝読ありがとうございました、皆様良いお年を。



・ビジップ株式会社公式サイト

http://www.bizship.jp/




後期:森田ゼミ~ペルソナ作成~

お疲れ様です。今回は前回までやっていた上位下位関係分析からペルソナを作成するという活動をしました。


ペルソナを作成する時の注意点として私は

「誰でもそのペルソナを見るだけで人物像がイメージできる」

を意識してみました。実際に作成した上位下位関係分析とペルソナは画像のようになります。

f:id:hide_calpis:20181208133329j:plain

f:id:hide_calpis:20181208133352j:plain


画像の通り、私が作成したのは「着やすい(ラフな)服が楽な人」のペルソナでした。

実際にペルソナを作って見ての感想は

ただ言語化するだけだと難しい

言語化する時はストーリーを組み立てると楽

といったものでした。というのも、普段自分がこういった点に意識を向けていないので「このサービスを利用するに至った経緯」などを聞かれても「何となく使ってる」としか答えられなかったんですね。なので、実際この人になりきったつもりの視点で物事を考えてみました。具体的に言うと「どういった人生を歩んできてどういった価値観を持ってるか」といったことを考えるようにしてみました。

そうすると「中高は普段制服でいたから私服を着る機会があまりなかった、つまりファッションに時間を取られることが少なかった。なので大学で私服を着る機会が増えてもファッションにあまり時間を取られなくないのでは」という風に言語化することができました。

まあストーリーを組み立てと言っても0から組み立てた訳ではなく半分くらい自分の人生や価値観も混じってるんですけどね、、、



とにかく、ストーリーとして組み立てるというのは人に説明する時だけでなく何かを設定する時にも役に立つということが分かったので今後ペルソナを作成する時などにもこうした知識は活かしたいと感じました。


次回は班員がそれぞれ作成してきたペルソナを元にKAカードを作成したりしていく作業をするかと思いますのでその感想などを書こうかなと思います。


それでは今回はこの辺で。

御拝読ありがとうございました。


後期:森田ゼミ~上位下位関係分析②~

お疲れ様です、最近体調を崩してるポンコツです。皆様もこの時期は風邪をひきやすいので体調管理にはお気をつけて


閑話休題...
この日はなんと株式会社インフォバーンより田汲 洋(たくみ ひろし)さんが来てくださいました。そこでインフォバーンという企業の紹介や自身の成功談などをお話していただいたので今回はその事をメインに記事を書いていきたいと思います。

まずインフォバーンという企業の紹介から…と言いたいのですが、実は僕この日初めてインフォバーンという名前を聞いたレベルで何も知らなかったので公式ホームページに載ってる情報を元に紹介していきたいと思います。
インフォバーンは「INNOVATIONBRANDINGCREATIVEの三つのアプローチでデジタル時代のコミュニケーションをサポートする」(公式HPより引用)という目標を掲げて活動をしているようです。それぞれ詳しく見てみると、
・INNOVATIONとは潜在ニーズを理解し商品・サービスの開発を支援する。
・BRANDINGはコンテンツを届けブランド価値を向上させる。
・CREATIVEはユーザーにとって有益なコミュニケーションを創出する。
といった内容だそうです。
こうしたアプローチからも分かるようにインフォバーンという企業は0からでなくも価値を生み出すというところに重きをおいているようです。つまり今あるものに付加価値を加えるということですね。

この「誰でも使えるものだが構成を変えるだけで付加価値を付ける」というのは簡単そうに見えてとても難しいことだと分かっているからこそインフォバーンという企業がいかにすごい活動をしているかが分かります。


そこで次に、田汲さんの話の中で「どうしたらこのような成功を収められるか」というものがあったのでそれをまとめたいと思います。

田汲さんの経験によると、成功するにはどれだけ人を巻き込めるかが大事だそうです。そして人を巻き込むには自分のやろうとしていることをストーリーで伝える、ストーリーを考えるにはルールに従うか・ルールから策定するかという編集力を付けるといいということでした。
ちなみに田汲さんは学生の頃からブログ等を書かれていたということで、やはりそうした自主的な行動からそうした力は身につくのだなぁと思いました。

ということで約四十分、田汲さんのお話を聞けてそれだけで有意義な一日だったなと感じられました。


そして田汲さんのお話の後は前回に引き続き上位下位分析を行いました。しかしこの日は中々作業が進まず頓挫していると、森田ゼミの三年生の方に、「一つの流れではなく複数のパターンに分けて考えてみてペルソナを作ってみたら?」といった助言を頂きました。そこで画像左から

f:id:hide_calpis:20181130135744j:plain


・あまり知られてないブランドを好む人のペルソナ

・流行りのスタイルを好む人のペルソナ

・シンプルな服装を好む人のペルソナ

・スポーティーな服装を好む人のペルソナ

という感じで四つのパターンに分け、四人分のペルソナを分担で作成することになりました。次回はその作成したペルソナをもとに分析を進めていくので細かい感想や学べたことなどはまとめてその時に書こうかと思います。


それでは今回はこの辺で

ご拝読ありがとうございました。





後期:森田ゼミ~上位下位関係分析~

久しぶりのブログ更新です。前回からおよそ2ヶ月ぐらい空いてていやーなんかもうほんと怠惰だなぁと。


さておき、今回は上位下位関係分析について書いていきたいと思います。

この上位下位関係分析とは、「ユーザーのとったこの事象は〇〇という目標に基づいてとられている」「ユーザーの〇〇という目標は△△という欲求から生じている」という感じで、事象からユーザーの本質的欲求を探るといったものです。今回自分達のグループは「日常生活に運動を取り入れてる人」についてこの分析を行いました。


まず日常的に運動を取り入れてる、具体的に言うとジャージ等の運動着をアパレルとして着用している、あるいはそれ以外の用途で1日を通して運動着を着用している時間が長い人達を対象にインタビューを行いました。

自分はアパレル以外の用途で1日を通して長時間運動着を着用している人達を中心にインタビューをしました。

f:id:hide_calpis:20181123140924j:plain

f:id:hide_calpis:20181123141106j:plain

質問内容のポイントとしては


・日常的に運動に触れる機会があるか


・オシャレに興味があるか


という点に意識してインタビューをしました。

そして他のグループメンバーと一緒に、それぞれのインタビュー内容から分析したものがこちらです。

f:id:hide_calpis:20181123141700j:plain


それぞれのインタビュー内容を分析していくうちに、アパレルとして運動着を着用している人達はオシャレをすることで自己満足を得たいと考えていて、普通の運動着として着用している人達は1日を快適に過ごしたいという欲求があるのでは、という流れになりました。しかし、「この欲求には本当にこの目標が当てはまるのか?」という意見や「ちゃんと欲求が言語化できているのか?」という疑問もでているため次回はその辺をもっと深く掘り下げる必要があると感じました。

それと、自分と真逆の人達を分析しているためこの日は中々その欲求や目標に納得できなかったり意見が出せていなかったのでその辺も視点を変えるなどして次回以降に活かしたいと感じました。


少し薄い内容になってしまった感はありますが、今回は久しぶりのブログ更新ということでこの辺で締めさせていただきます。

ご拝読ありがとうございました。

後期:森田ゼミ☆第1回☆

7月からのテストが終わりやっと夏休みに入ったと思ったらあっという間に後期が始まりました、ということで久しぶりのブログ更新です。

今回は後期第1回のゼミで出された「30分観察」に関してのブログを書いていきたいと思います。


まず、今回の観察で私が選んだ場所は天神にある警固公園です。なぜここを選んだかと言うと、多くの人が集まるため色んな人の行動が見られその時の状況が分かりやすくなると思ったからです。その時の状況としては

天気:曇り後雨

観察期間:月曜(祝日)の14:50~15:20

備考:自分は・地点で主に広場に居る人達を観察。☆地点で路上ライブが行われていた。

f:id:hide_calpis:20180925224747j:plain

と、上記の様な状態でした。以下観察結果


・0~5分

   広場に居るうちのおおよそ半分くらいは家族、さらにその家族のうち1/3は小学低学年未満と思われる子供連れ。子供連れの家族は大体親が休憩するために訪れていた模様、休憩していないところは子供と一緒に遊んでいた。

   家族以外には、友人・カップル・ただの通行人などの人達が居た。


・5~10分

   友人と一緒に居る人達のうち何組かは他の友人と待ち合わせをしていたもよう。この時ほとんどの組が、携帯を見てはしきりに辺りを見回していたためおそらく近くに居るという連絡が来ていたのだろう。


・10~15分

   この辺りで小雨が降ってきたが傘が必要になる程ではなかった。そのためほとんどの人は特に移動することなく過ごしていた。


・15~20分

    待ち合わせをしていた組のうち何組かが路上ライブを見に行っていた。


・20~25分

   少し雨が強まり傘をさしてる人も数人でてきたが、それでもやはり多くの人は特に気にすることもなく休憩をしていたり友人を待っていたりした。しかしここで子供連れの家族の大半は帰っていた。


・25~30分

   特に変化なし


以上が私の観察結果になります。この観察を通して思ったのが、やはり警固公園のような広い場所は待ち合わせの場所になったり移動の起点になるため多くの人が集まるということが分かった。特に、待ち合わせ場所という点に関しては近くに大画面前やソラリアがあるにも関わらず警固公園で待ち合わせをしている人が多かったため、周りが見やすい開けた場所を集合場所にする人が多いのだと感じました。

しかし、今回の観察を通しての反省点もあります。それはもう少し観察する対象を絞るべきだったということです。例えば今回で言えば子供連れの家族が多かったのでそうした家族のみを対象に観察していればもう少し細かい部分も見れていたかもしれないと感じたからです。そうした反省点も次回以降の観察に活かしていきたいと思います。


ではでは今回はこの辺で、ご覧頂きありがとうございました